笑顔になれて本当に良かった❗2017.07.29 11:29いつも食べているミキサー粥に加え、娘さんにもお願いして事前に準備してもらった、軟飯、とろろ芋、メカブ、ネギトロ、百均の専用調理器具でつくってもらった温泉卵、柔らかく煮たうどん。もともと船乗りさんなのでお酒のみで、お刺身や海藻がお好きだそうです。うどんはすこし厳しかったけど、軟飯は...
最近のレジンは長持ちする?2017.07.28 05:45今回は、ヘルスリテラシーについて少し。ヘルスとは、健康という意味です。リテラシーとは、溢れるほどに膨大な情報の中から必要な、あるいは正しいものを選択する能力のことです。したがって、ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく選択する能力と言えます。先日、大阪でご開業の佐藤琢也先...
カチカチカチ 赤い紙噛んでください?2017.07.24 22:56今日は噛み合わせの調整について我々の私見を少し。入れ歯であろうと、歯のかぶせ(クラウン)であろうと、噛み合わせは高過ぎず、低過ぎず、ちょうど良いのが良いんです。また、カチカチカチと噛んだときの、左右両側の奥歯の接触が同時であることが重要です。しかし、歯科医師と歯科技工士によって作...
あれ、歯はあるけど噛み合わない ってどういうこと? 2017.07.22 00:57今回は、シングルデンチャーやすれ違い咬合などのいわゆる難症例への対応について説明しました。シングルデンチャー症例とは、片顎だけ無歯顎でその反対顎は有歯顎という症例のことで、すれ違い咬合症例とは、上下顎ともに部分的に歯が残ってはいるものの、それらが噛み合っていない症例のことを指しま...
【活動報告(7月8日)】摂食嚥下の生理学2017.07.17 10:28島根県で勤務医をされている酒井翔悟先生に御講演いただきました。摂食嚥下の病態の理解とリハビリテーションの組み立てに,生理学は決して切り離すこ とができない必要な分野です. Andre J et al. Brain Stem Control of Swallowing:...
【6月役員定例会ならびに症例検討会(6月28日)】2017.06.28 14:106月の役員会をグランフロントナレッジサロンにて行いました。食支援・地域医療連携に関連する内容で①看護師によるレクチャー②管理栄養士によるレクチャー③言語聴覚士によるレクチャーを企画しました。(日程は未定)また、会則のマイナーチェンジが役員の全員一致をもって決定されました。(会則は...
【活動報告(6月24日)】 2017.06.25 02:58「地域包括ケアシステムにおける開業歯科医師の役割」(田中佑人) 「ヘルスリテラシーのための統計学」(田中佑人) 姫路市開業の歯科医師の先生方から依頼を受け、医科歯科連携や地域とどう関わるべきかについてのセミナーを開催しました。 また、巷に溢れている様々な情...
【活動報告(6月9日)】大阪の食支援・地域医療連携推進を考える会2017.06.10 06:06「評価票を用いた摂食嚥下機能評価の実践セミナー」(担当:林宏和) 今回は、VEを用いない、評価票を用いた摂食嚥下機能評価の実習を行いました。評価表による評価の利点として、低侵襲(ほとんど無侵襲)で特別な機器や特殊な資格を必要としないため、いつでもどこでも誰でもできることが挙げられ...
【活動報告(6月8日)】大阪の食支援・地域医療連携推進を考える会 2017.06.09 06:46第2回 訪問先でも役に立つ、明日から使える総義歯・部分床義歯のエッセンス (担当:田中佑人)今回は主に、部分床義歯の勉強をしました。総集編として、9月3日に未来院長塾にて講演予定です。
6月は食育月間です。2017.05.31 22:40毎年6月は食育月間、6月19日は給食の日です。今月は各地で食に関する勉強会やイベントが開催されます。当勉強会も、食支援を目的とした義歯のレクチャー、摂食嚥下機能評価の実習セミナーを開催します。詳細はこちらへ。
勉強会のお知らせ2017.05.30 10:036月8日(木)に田中佑人先生による義歯のレクチャー、6月9日(金)に林宏和先生による摂食嚥下機能評価の実習セミナーを開催することが決定しました。詳しくはこちらへ。